オオタヴィン監督最新作! ハッピー★エンド
4/18(金) シネスイッチ銀座 アップリンク吉
住み慣れた我が家で がんの痛みを抑え
家族と笑って過ごしたい
萬田緑平医師と5つの家族が教えてくれた
「在宅緩和ケアという選択肢」
希望あふれるハートフル・ドキュメンタリー
出演 : 萬田 緑平(在宅緩和ケア医)、樹木 希林
ナレーション : 佐藤 浩市、室井 滋
監督 : オオタヴィン

予約で満席の場合があります、オンライン予約されることをおすすめします
※イベント実施階の上映時間詳細は劇場HPでお確かめください

在宅緩和ケア医師の萬田緑平先生の診療所は、
いつも笑い声が絶えません。
「在宅緩和ケア」
それは身体と心の苦痛をやわらげ、
自分らしい生活を送れる希望の医療です。
痛みのない日常生活を続けられる
「在宅緩和ケアという新たな選択肢」は
病院の面会が禁止されたコロナ禍を経て、
さらに大きな注目を集めています。
在宅緩和ケアとは

自宅にいながら鎮痛薬で痛みを抑え
身体と心の苦痛をやわらげ「生活の質」を向上させる医療

在宅緩和ケアで 痛みを抑えて
自分らしく生きる 患者さんの日々
孫や子どもと
毎日過ごしたい!
愛するペットと
一緒にいたい!
家族の手料理を食べたい!
ゴルフやお酒 
趣味を続けたい!
 
COMMENT

家の居間で安心して眠るように、母は逝きました。
彼女がずっと願っていたように、日常から切り離されることなく、
子や孫に見守られながら・・・。
それは、温かく静謐な時間でした。

人はなかなか自らの死にざまを
選ぶことはできませんが、
生きてきたように終える支度なら
できるかもしれない。
この映画は、
どのように私たちが「生きたいか」を
問いかけてくれます。
内田 也哉子 (エッセイスト)
管に繋がれながら長らえる時間より、
自分らしく住み慣れた家、
家族と過ごしながら笑いの絶えない時間。
生き生きと生きる。
萬田先生と出会えた人達の笑顔は
なんて素敵なんだろう。
クオリティ•オブ•ライフで迎える「死」。
萬田先生、素敵です。
浅田美代子 (俳優)

日本ではあまり知られていない在宅緩和ケア。
日本人の多くは、
なんとなく「最期は病院で死ぬのだろう」と思っています。
私も夫のがんが進行し、夫に「俺、自宅で死にたい」と
言われる頃まで知りませんでした。

最期まで自宅で過ごしたい人たちに、
諦めなくていいこと、
こういう選択があることを
知ってほしいと思います。
倉田 真由美 (漫画家)

まさにハッピーエンド!
人生の最後はこうありたいと心から思った。
私は亡き母に胃ろうを作ったので苦しめたかもしれない。
父とはこの映画をお手本にして、
最後までお互いが笑顔でいられる看取りをしようと決めた。
こんなふうに観た人みんなが、
自分の大切な人を
より大切にしようと思える映画だ。

信友直子(ドキュメンタリー映画監督)

子どもたちを描いてきたオオタヴィン監督が、
一転、「老い」と「死」というテーマに取り組んだ!?
だが、実はこれは転身でも何でもない。

日本を支配する「教育システム」や
「食のシステム」に挑んできたヴィンさんが、
今度は、「医療システム」というもう一つの怪物に立ち向かう。
今回も、頼りになるのは、限りない愛の力だけ。

彼のカメラが捉える
心優しき登場人物たちに出会ってほしい。
それは、あなたが愛する人々、
そしてあなた自身の姿だ。
辻 信一(文化人類学者)

「末期がんでも、ゴルフできる、旅行できる」
この幸せを映像で見せている!ここが最大の見所です。
萬田先生の治療シーンはどの家族も笑顔です。笑ってます。
末期がんのはずなのに…。
先生はおやじギャグ!で、ご家族を笑顔にして帰ってゆくのです。
ここでは暗いイメージの「末期医療」という言葉は不適切。
この映画が見せてくれるのは、
「亡くなる前日まで明るく元気に」という願いは
夢でなく実現できる!という希望です。

笠井信輔(ステージ4がん経験アナウンサー)

私が、教師としてずっと軸にしてきたことも、
まさに「死生観」で、道徳でも、圧倒的に重点を置いていたのが
「命の授業」でした。
まさに死をハッピーエンドにするために、
私達が心の軸に置いておくべき理念であり、
それはそのまま教育者が持つべき大切な哲学だと思ってやってきました。
萬田先生の人間性の素晴らしさが本当に、
ほんとうにストレートに描かれていて、
患者さん達の笑顔と合わせて、
ハッピー☆エンドそのものを感じられました。
登場する人達の表情の素晴らしさ、美しさは、
ヴィン監督の作品全てに通じるところですが、今回のテーマを思うと、
そこが更に際立って、鑑賞している私達の心を打ってくれたと思います。

「夢みるシリーズ」の着地点としての「ハッピーエンド」は、
これほどしっくりくる題材はないだろうと
大いに納得できる作品でした。
原口 信一(夢みる校長)
「萬田先生の落語の名人級のコミュ力が
20年の医師人生で一番の衝撃でした!」
僕はこの映画を見終えて、
オオタ・ヴィン監督にそう伝えた。

「生き方」は常に「逝き方」であり、だから人生は活き活きする。
日本人の多くが忘れてしまったこの価値観を取り戻す、
そしてそこに医療が寄り添うと、
人生は最後まで輝いたまま終焉を迎える事ができる。
医療は必要以上のことは決して介入せず、
最後の時間をご本人とご家族に返していく。
そんな素晴らしい世界を、この映画に登場する患者さんたちと
萬田先生は僕達にしっかりと伝えてくれてた。
いま、僕達はその世界を知ってしまった。
これをどうやって作っていくのか、あとは僕達が考えて行動するだけだ。

森田洋之(在宅医療医師・医療経済ジャーナリスト)

老人介護の世界でもよく知られている
萬田先生のドキュメンタリー映画がようやくできた。
第一印象は、先生の声。
いい声だ。
相手にちゃんと伝わる声。
その相手は、余命を宣告された患者やその家族なのだ。

病院での専門家に囲まれた死ではなく、
生活の場での、日常的な生き方としての死のために、
萬田先生の声は希望ですらある。
介護職こそ、この映画をみるべきだ!
三好春樹(理学療法士、「生活とリハビリ研究所」代表)

幸せとは、生きるとは。
自宅で看取った母を思いながら鑑賞しました。
遺される側は、エゴで「治し、生かすこと」を重視し
介護をするとなれば「私が頑張らなきゃ」と
勝手な自己犠牲に走ることもしばしば。
でも萬田先生の言葉を聞くと、死ぬってそんな怖いことじゃないし、
介護だって頑張りすぎる必要はない。

本人と家族が互いにハッピーに終わるには
どうすればいいか、
そんな対話のきっかけになる映画だと感じました。
キクチ(コミックエッセイスト)

人間的暖かさとユーモアあふれる萬田医師と
人生の終末期を迎えた5つのご家族との触れ合い、
たいへん心打たれました。
看取ったご家族も様々な思いを持ちながらも、

支え切ったとか丁寧にお別れができたなどの
満足感を漂わせた表情に、
観ている私たちも癒された気がいたします。
田村やよひ(日本訪問看護財団 理事長)

誰もが平等に迎える「死」。
それはいつやってくるのか。
病気か事故か。自分はどれくらいの余生が残されているのか。
そんな恐怖を乗り越えさせてくれた
幸せそうな笑顔に救われた時間でした。
在宅緩和ケアで最後まで自分らしく、
穏やかな死を選ばれた患者の皆様の姿が、
羨ましくて、涙、涙でした。

自身の年齢が高いせいもありますが、
応援歌をいただいた気持ちです。
西沢よしえ(週刊長野新聞社 ときめきシネ俱楽部)
CAST
夢みるドクター
萬田 緑平 MandaRyokuhei

僕の診療のポリシーは「患者本人が好きなように」、
「本人が望むこと」を全力でサポートすることです。
患者さんの笑顔を引き出すことが、僕のケアの中心です。
退院して家に帰ったら 〝身体にいいこと〟より
〝心にいいこと〟を優先して考えましょう。
旅行も、お酒も、ゴルフもみんなOKです。
その治療で患者さんが幸福になっているか、がすべてです。
患者さんの望みをすべて叶えちゃいましょう!

患者の気持ちを第一に寄り添う
患者ファーストが信条
ジョーク大好きな在宅緩和ケア医師
萬田 緑平(まんだりょくへい)
1964年生まれ。群馬大学医学部卒業後、群馬大学附属病院第一外科に17年間勤務。2008年から在宅緩和ケア医に転身し、「緩和ケア萬田診療所」の院長となる。16年間で2000件以上の死亡診断を書く。「最期まで精一杯生きる」と題した講演活動を日本全国で600回を超え述べ5万人が参加。
樹木 希林 Kiki Kirin
全身がんを抱えながら女優生活を続けた
樹木希林さんの親しみのある言葉は、
私たちに最期まで自分らしく生き続ける極意を教えてくれます。
その言葉の数々は、出演する患者さんの心情とも響きあい、
本作のテーマをさらに深く伝えてくれます。
樹木希林(きききりん) 
プロフィール
1943年〈昭和18年〉生まれ 俳優。東京都出身。
劇団文学座の出身。悠木千帆の名で活動を始める。ドラマ『時間ですよ』『寺内貫太郎一家』などの出演で人気を集める。1977年、樹木希林へ改名。
2005年に乳がんの手術を受け、2013年「わが母の記」で日本アカデミー賞の最優秀主演女優賞に輝いた際、受賞スピーチで全身ガンを公表。抗がん剤を使わず、その後も映画に出演し続けた。最期は退院して自宅に戻り、子どもや孫に囲まれて2018年75歳で永眠した。
NARRATIONスペシャルなコラボ・ナレーションが実現!
佐藤 浩市 Sato Koich

緩和ケアを受けることで、がんの患者さんたちが
お酒を飲んだり、ゴルフをしながら自分の人生を満喫できる、
素晴らしいなと思いましたね。
映画の中で、「がんはお別れができる病気である」ことが
描かれていて、僕もがんに対する認識をあらためて
いかなければいけないんじゃないかな、と感じました。
映画をご覧いただいたみなさんが「在宅緩和ケア」を
ご自分の人生の選択肢に加えていただけるか?
僕はこれがこの映画の大きなテーマだと思いました。
がんで悩む現代人には勇気が出る映画です。
ある年齢になったら観ておいた方が良いと思いますよ。


1960年生まれ。東京都出身。1980年、NHKドラマ『続・続月の景色』 に主演し俳優デビュー。第44回日本アカデミー賞 優秀主演 男優賞(20)、第15回TAMA映画賞 最優秀男優賞(23)、第45回ヨコハマ 映画祭 助演男優賞(23)、第66回ブルーリボン賞 助演男優賞(23)、第74回 芸術選奨 映画部門 大臣賞(23)等の数々の賞を受賞。
室井 滋 Muroi Shigeru

緩和ケアの実態、私もこの映画で初めて知りました。
がんになっても痛くない、なんてすごいですよね。
患者さんたちの元気な笑顔にびっくりしました。
日本人の2人に1人は、がんという時代になりました。
パンデミックも、また、いつ起こるか分かりません。
本作は人々の終末期のドキュメンタリーですが
悲しい映画ではありません。
見ると不思議な希望が湧いてきます。
そして、この映画は他人ごとではなく、
みんなで一緒に見て、どう思う?と話し合うには
いいきっかけになる作品だと思います


富山県生まれ。1981年 映画「風の歌を聴け」でデビュー。
映画「居酒屋ゆうれい」、「のど自慢」、「OUT」、「ヴィヨンの妻~桜桃とタンポポ~」などで数多くの映画賞を受賞。2012年日本喜劇人大賞特別賞、2015年松尾芸能賞テレビ部門優秀賞を受賞。また、執筆家として著書多数。
2023 年4 月より富山県立高志の国文学館館長に就任。
MUSIC
エンディングテーマ
ウルフルズ『笑えれば V』
ウルフルズ : 1988年に大阪で結成、メンバーはトータス松本(Vo, Gt)、ジョンB(Ba)、サンコンJr.(Dr)。1992年にシングル『やぶれかぶれ』でデビュー。アルバム『バンザイ』は、100万枚を超える大ヒットを記録。数々のヒット作を世に送り出した唯一無二のロックバンド。2014年、4年半の休止を経て再始動、以降精力的に活動を続ける。自身のツアー、今年通算20回目を迎える「ヤッサ」、フェスでもその圧巻のライブパフォーマンスで多くの人を魅了し続けている。
オリジナル伴奏音楽

映画のシーンに合わせて、オリジナル伴奏音楽がつくられた。
ハワイアンミュージックの第一人者である山内雄喜さんを中心に、ピアニスト 相澤 洋正さん、ゆいさんのコラボレーションで、繊細でスイートなヒーリングミュージックが誕生した。
録音は、伝統ある音響ハウスで収録された。


スラック・キー・ギター:山内 雄喜
ピアノ:相澤 洋正
ピアノ・ケンハモ:ゆい Soleiyu Eye
録音ディレクター:高村 政貴(音響ハウス)
DIRECTOR
プロデューサー・監督・撮影 オオタヴィン

この映画は、「病院の医療」を否定して
「在宅緩和ケアを勧める映画」ではありません。
「病院医療」以外の「在宅緩和ケアという選択肢」があることを
知っていただくための映画です。
こうした情報を知って初めて私たちは自分事として、
「病院」か「在宅」かの選択を冷静に判断できるようになるのでは
ないでしょうか。
「在宅緩和ケアという選択肢」を
5つの家族を通してリアルにお伝えする。
この一点だけでも本作を作った社会的な意義があると思います。

この映画は「涙を誘う闘病映画」や「悲しい終活映画」の
対極にある映画だと思っています。
歩くこと。
笑うこと。
生きているということ。
何気ない日常の輝きを、患者の目線で
再体験していただければうれしいです。
オオタヴィン


オオタヴィン プロフィール
まほろばスタジオ主宰
https://www.mahoroba-mirai.com/
監督、撮影、編集、デザインなど映像制作のすべてをひとりで兼任する。
医食同源・食養生をテーマにした『いただきます1』を初監督。
劇場公開7年後の今も全国で1000回を超える上映会が続くロングセラー映画となった。
有機農業と発酵をテーマにした『いただきます2 ここは、発酵の楽園』劇場公開。
自由教育の1年間を追った『夢みる小学校』は全国80映画館で公開。
延べ15万人動員したヒット作となり、日本映画批評家大賞ドキュメンタリー部門を受賞。
公立学校にフォーカスした『夢みる校長先生』、 公立学校給食をテーマにした『夢みる給食』など精力的に毎年劇場公開を続けている。
夢みる三部作を完成させた。
STAFF『ハッピー☆エンド』制作スタッフ

キャステイング:木暮 こずえ
整音:音響ハウス 中田 仁
アニメーション:萬田 翠
配給:新日本映画社 宣伝:高木 真寿美
ポスターデザイン:大寿美 トモエ
編集・撮影協力:目黒 秀綺
ホームページ制作:ゴーゴーデザイン
まほろばスタジオ広報
長谷川 悦子 三浦 喜美子 八幡 名子


2025年/日本/85分/カラー/16:9  ©まほろばスタジオ

クラファン資金の使用内容

オオタヴィン監督の映画は、毎作、俳優のナレーターや
メジャーなエンディング音楽を使用します。
映像に合わせてオリジナルで映画音楽を作曲・演奏・録音して
います。編集も秒単位で編集するため膨大な手間がかかります。
劇場公開するための配給会社、宣伝会社への支払い、印刷費なども、
まほろばスタジオが全額支払います。

クラファンの支援金は、
ナレーション契約料、エンディング曲契約料金、スタジオ使用料、
オリジナル音楽制作費、アニメーション制作費、撮影経費、編集費
などの制作費と、ホームページ制作費、配給人件費、宣伝広報費、
印刷費など劇場公開に伴う諸経費に全額使用します。

2024年12月1日~ 2025年4月17日
『ハッピー☆エンド』劇場公開の前まで

◉1万円~ リターン
◎公式ホームページにお名前掲載
◎『ハッピー☆エンド』進捗メールマガジン送信
◉5万円~ リターン
◎公式ホームページにお名前掲載
◎『ハッピー☆エンド』進捗メールマガジン送信
◎自主上映権進呈(5万円相当)
まほろばスタジオ全6作品から1作品選んで無料上映できます
クラファンリターンで無料上映できる6作品は以下となります。
https://www.mahoroba-mirai.com/
★クラファン申込み方法

『ハッピー☆エンド』クラファンご支援
誠にありがとうございます。

❶から❸のステップでお申込みください。

※お申し込みは、個人、NPOに限ります。
企業、一般社団法人などのお申し込みはまず、
以下にメールにてご相談ください。
info.mahoroba2525@gmail.com
※政治団体・宗教団体からのお申し込みは
固くお断りいたします。

❶はじめに支援金額を
 ゆうちょ銀行かPaypalでお振込ください。
❶はじめに支援金額をゆうちょ銀行かPaypalでお振込ください。
◉ゆうちょ銀行振込み
◎ ゆうちょ銀行から振込
ゆうちょ銀行 記号11310
番号10213471 まほろばスタジオ
◎ 他の金融機関から振込
店名は「イ」で検索ください
ゆうちょ銀行 店番138イチサンハチ
普通 1021347 まほろばスタジオ

※銀行振込み名の前に入金差別化のため
必ず数字の「8」を入れてください。
例:8 山田花子

◉Paypal振込み
クリックしてください

❷申込みフォームに
 必要事項を全て記載して送信ください
❷必ず、申込みフォームに記載してください
進捗メルマガの送信や郵送時に必要です
申込みフォーム 
クリックしてください

❸申込み後に受領メールを送信します。
❸申込み後に受領メールを送信します。
お問い合わせ▶ info.mahoroba2525@gmail.com